2021年09月21日
心が潤います
ふと、思ったことがあって
直ぐに実行しました。
仏壇を掃除して花を供えないとって
頭を過ったのです。
即、セブンイレブンに売ってたのを思いだし
朝、無事に出来ました。
皆さんにとっても、良い一日になります様に~。
良いことがあると良いな☺️
朝イチに富士山を撮ってみましたよ~。

直ぐに実行しました。
仏壇を掃除して花を供えないとって
頭を過ったのです。
即、セブンイレブンに売ってたのを思いだし
朝、無事に出来ました。
皆さんにとっても、良い一日になります様に~。
良いことがあると良いな☺️
朝イチに富士山を撮ってみましたよ~。

2021年09月17日
健康維持のためにやってみようかな。
ブロッコリーダイエットのやり方 成功した人もいると話題の、ブロッコリーを食べるダイエット。
おすすめの方法をお伝えします。
ブロッコリーを毎日の食事にとり入れる ブロッコリーダイエットのやり方は、
「毎日の食事にブロッコリーをとり入れるだけ」と非常にシンプルです。
食事の基本は、「主食(ご飯やパン、麺など)」と「主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)」、「副菜(野菜、きのこ、海藻、こんにゃくなど)」の3つを揃えることですが、その「副菜」としてブロッコリーを使った料理をとり入れるというイメージです。
「食事の内容をブロッコリーだけにする」
「1日1回ブロッコリーだけを食べる」などの極端な食事方法は、エネルギー不足や栄養の偏りが生じるので避けましょう。
ブロッコリーを食前に食べる さらにダイエット中におすすめなのは、「ブロッコリーを食前に食べる」ことでその後の食べ過ぎを防ぐという方法です。
ブロッコリーが、食べ過ぎの防止に役立つ理由は以下の通りです。
1)ブロッコリーは、加熱しすぎなければ適度な噛み応えが残り、ゆっくりよく噛んで食べることができる
2)ブロッコリーを食前に食べると、お腹が膨み、その後の食事で満腹感を得られやすくなる 実際に「ゆっくり噛んで食べること」は、肥満対策のひとつとしてよくとり入れられる方法です。
ゆっくり噛むことで食事時間が長くなり早食いが改善できることに加え、噛むこと自体が脳の満腹中枢に働きかけることから、食べ過ぎの防止に効果があるとされます。
適度に噛み応えを残したブロッコリーを食前にゆっくりよく噛んで食べると満腹感が得られ、その後に余計なものを食べ過ぎてしまうのを防止できます。
また、食前に食べたブロッコリーが比較的ゆっくり消化されることでも満腹感は得られやすくなります。 ・1日のブロッコリーの目安摂取量 1日に食べる量は、100g程度がおすすめです。
1日の野菜摂取量は350g、そのうちブロッコリーを含む緑黄色野菜は120g以上が目標とされていますが、ブロッコリーばかり200gも300gも食べてしまうと、他の野菜の摂取量が減り、栄養バランスが偏る恐れがあるためです。
ブロッコリーだけをたくさん食べたからといって減量に結びつくわけではないので、
「いろいろな野菜をバランスよくとる中でブロッコリーも食べる」という考え方をするようにしましょう。
■ブロッコリーがダイエットに効果的な理由
「ブロッコリーがダイエットによい」といわれるのはなぜなのか解説していきます。
ブロッコリー自体が低カロリー ダイエット中にまず気になるのはカロリーだと思いますが、ブロッコリーは100g当たり37kcalと、とても低エネルギーです[*4]。 こんにゃく(100gあたり5~8kcal程度)のような非常に低エネルギーな食品よりは少々高めではありますが、その分ビタミンなどの栄養もたっぷり含まれているという利点があります。
脂肪燃焼などを助けるビタミンB群が豊富 ブロッコリーに含まれている栄養についても見ていきましょう。
まずは、代謝を助けてくれる以下のようなビタミンが含まれています。 ・ビタミンB1:ブドウ糖からのエネルギー産生に必要ビタミンB2:糖質やたんぱく質・脂質の代謝や、エネルギー産生を助ける。
ビタミンB6:多くのアミノ酸の代謝を助ける。脂質の代謝にも関与するダイエットの基本は食事と運動だとよくいわれますが、運動時に筋肉を動かすエネルギーを効率よく生み出すためにも、ビタミンB群は必要です。
このようにブロッコリーには、効率的な代謝のサポートをしてくれるビタミンB群が含まれているため、ダイエットに役立つと考えられます。
筋力アップをサポートするたんぱく質を含む 一般的に、野菜にはたんぱく質があまり含まれていないというイメージがあると思いますが、ブロッコリーは、野菜の中ではたんぱく質を多めに含むという特徴があります。
100gあたりのたんぱく質含有量ブロッコリー 5.4g ・キャベツ 1.3g ・ほうれん草 2.2g もちろんブロッコリーに含まれるたんぱく質の量は、肉や魚などと比べると少ないのですが、ブロッコリーを活用して野菜のおかずからも多少たんぱく質を補えるのであればうれしいですよね。
たんぱく質は、筋肉の材料となる大切な栄養素。
不足すると筋力の低下を招いてしまうので、毎食しっかりとり入れたいものです。
野菜でありながらたんぱく質摂取にも役立てられるブロッコリーは、重宝する存在なのです。
便秘予防に役立つ食物繊維が豊富 また、ブロッコリーには食物繊維が多く含まれていますが、そのうち8割以上は以下の通り「不溶性食物繊維」です。
ブロッコリーに含まれる食物繊維量(100gあたり)水溶性食物繊維 0.9g ・不溶性食物繊維 4.3g 不溶性食物繊維は「水に溶けにくい性質」をもっている食物繊維で、体の中で水分を吸収して便の容積を増やします。
そうすると大腸が刺激されて排便を行いやすくなるため、便秘予防に役立ちます。
また、不溶性食物繊維を多く含む食品は「噛み応え」があり、食べようとすると自然によく噛むことになるので、最初に解説したとおり満腹感を得るのにも役立ちます。
水溶性食物繊維には、小腸での栄養素の吸収をおだやかにし、食後血糖値の上昇をおだやかにするなどの作用があります。
むくみ予防に役立つカリウムが豊富 ブロッコリーには、むくみ予防に役立つ「カリウム」というミネラルも豊富に含まれています。
ダイエット中には避けたい「むくみ」ですが、その原因のひとつに「塩分のとり過ぎ」があります。
カリウムは、余分なナトリウム(塩分)を体の外に排出することで体の中に余計な水分が溜まるのを防止してくれる働きがあります。
そのため「普段、味の濃いものをついとり過ぎてしまう……」という人は、むくみ予防のために積極的にとり入れるとよいでしょう。
ただし腎臓の機能が低下している人の場合は、カリウムをとり過ぎると体調の悪化を招くことがあるので、過剰摂取にならないよう注意しましょう。
こうした人でカリウムのとり過ぎによる体調変化の可能性がある場合は、医師に相談してください。
■ブロッコリーダイエットを成功させるレシピのコツ ブロッコリーがダイエットに役立つ理由についてはおわかりいただけたと思いますが、作り方や食べ方も工夫すると、さらにダイエット効果を高めることができます。
・ブロッコリーはゆでるより「レンチン」か「焼く」のがおすすめ ブロッコリーを食べるときは加熱することがほとんどだと思いますが、ブロッコリーに含まれるビタミンB群やビタミンCは水溶性の成分のため、ゆでるとゆで汁に流れ出ていってしまいます。
そのため、ゆでるよりも、レンジで加熱して蒸したり、フライパンで焼いたりするのがおすすめです。
もしくは、流れ出た栄養も一緒にとり入れることができる、スープや鍋などのメニューに使うのもよいでしょう。
塩コショウなどシンプルな味付けで食べる ブロッコリー自体は低エネルギーな食材ですが、調理方法や調味料によってはエネルギーの過剰摂取につながり、ダイエットがうまく進まなくなってしまうこともあります。
具体的には以下のような食べ方に注意が必要です。 <注意が必要な食べ方の例> ・アヒージョや中華炒めなどで油をたっぷり使う ・バーニャカウダや温野菜などで、脂質の多いディップソースやマヨネーズをたっぷりつける ・グラタンやシチュー、カレーなど脂質の多いメニューで食べる。
上記のような食べ方をすると、脂質のとり過ぎからカロリーオーバーを招きやすくなります。
そのためダイエット中は、シンプルに塩コショウだけで食べるのが一番おすすめです。
それだけだと飽きてしまうというときは、ニンニクやハーブソルト、スパイスなどを活用するとよいでしょう。
・茎まで食べられるレシピにする ブロッコリーは、普段よく食べる濃い緑色の部分(花)だけでなく、実は「下の茎の部分」にも栄養があります。
問題なく食べられる部分なので、捨てないようにしましょう。
皮を厚めにむいてからレンジで加熱したり、炒め物やナムル、スープの具などに使ったりするとおいしいですよ。
栄養豊富なブロッコリーを丸ごと食べて、健康的なダイエットを進めていきましょう。
■まとめ ブロッコリーをダイエットに役立てる方法について解説してきました。
これだけを食べれば痩せられるというものではありませんが、バランスのよい食事の中に適量のブロッコリーをとり入れることで、健康的なダイエットに役立てることができるでしょう。
栄養豊富なブロッコリーを活用して、理想の体型を目指してくださいね。
おすすめの方法をお伝えします。
ブロッコリーを毎日の食事にとり入れる ブロッコリーダイエットのやり方は、
「毎日の食事にブロッコリーをとり入れるだけ」と非常にシンプルです。
食事の基本は、「主食(ご飯やパン、麺など)」と「主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)」、「副菜(野菜、きのこ、海藻、こんにゃくなど)」の3つを揃えることですが、その「副菜」としてブロッコリーを使った料理をとり入れるというイメージです。
「食事の内容をブロッコリーだけにする」
「1日1回ブロッコリーだけを食べる」などの極端な食事方法は、エネルギー不足や栄養の偏りが生じるので避けましょう。
ブロッコリーを食前に食べる さらにダイエット中におすすめなのは、「ブロッコリーを食前に食べる」ことでその後の食べ過ぎを防ぐという方法です。
ブロッコリーが、食べ過ぎの防止に役立つ理由は以下の通りです。
1)ブロッコリーは、加熱しすぎなければ適度な噛み応えが残り、ゆっくりよく噛んで食べることができる
2)ブロッコリーを食前に食べると、お腹が膨み、その後の食事で満腹感を得られやすくなる 実際に「ゆっくり噛んで食べること」は、肥満対策のひとつとしてよくとり入れられる方法です。
ゆっくり噛むことで食事時間が長くなり早食いが改善できることに加え、噛むこと自体が脳の満腹中枢に働きかけることから、食べ過ぎの防止に効果があるとされます。
適度に噛み応えを残したブロッコリーを食前にゆっくりよく噛んで食べると満腹感が得られ、その後に余計なものを食べ過ぎてしまうのを防止できます。
また、食前に食べたブロッコリーが比較的ゆっくり消化されることでも満腹感は得られやすくなります。 ・1日のブロッコリーの目安摂取量 1日に食べる量は、100g程度がおすすめです。
1日の野菜摂取量は350g、そのうちブロッコリーを含む緑黄色野菜は120g以上が目標とされていますが、ブロッコリーばかり200gも300gも食べてしまうと、他の野菜の摂取量が減り、栄養バランスが偏る恐れがあるためです。
ブロッコリーだけをたくさん食べたからといって減量に結びつくわけではないので、
「いろいろな野菜をバランスよくとる中でブロッコリーも食べる」という考え方をするようにしましょう。
■ブロッコリーがダイエットに効果的な理由
「ブロッコリーがダイエットによい」といわれるのはなぜなのか解説していきます。
ブロッコリー自体が低カロリー ダイエット中にまず気になるのはカロリーだと思いますが、ブロッコリーは100g当たり37kcalと、とても低エネルギーです[*4]。 こんにゃく(100gあたり5~8kcal程度)のような非常に低エネルギーな食品よりは少々高めではありますが、その分ビタミンなどの栄養もたっぷり含まれているという利点があります。
脂肪燃焼などを助けるビタミンB群が豊富 ブロッコリーに含まれている栄養についても見ていきましょう。
まずは、代謝を助けてくれる以下のようなビタミンが含まれています。 ・ビタミンB1:ブドウ糖からのエネルギー産生に必要ビタミンB2:糖質やたんぱく質・脂質の代謝や、エネルギー産生を助ける。
ビタミンB6:多くのアミノ酸の代謝を助ける。脂質の代謝にも関与するダイエットの基本は食事と運動だとよくいわれますが、運動時に筋肉を動かすエネルギーを効率よく生み出すためにも、ビタミンB群は必要です。
このようにブロッコリーには、効率的な代謝のサポートをしてくれるビタミンB群が含まれているため、ダイエットに役立つと考えられます。
筋力アップをサポートするたんぱく質を含む 一般的に、野菜にはたんぱく質があまり含まれていないというイメージがあると思いますが、ブロッコリーは、野菜の中ではたんぱく質を多めに含むという特徴があります。
100gあたりのたんぱく質含有量ブロッコリー 5.4g ・キャベツ 1.3g ・ほうれん草 2.2g もちろんブロッコリーに含まれるたんぱく質の量は、肉や魚などと比べると少ないのですが、ブロッコリーを活用して野菜のおかずからも多少たんぱく質を補えるのであればうれしいですよね。
たんぱく質は、筋肉の材料となる大切な栄養素。
不足すると筋力の低下を招いてしまうので、毎食しっかりとり入れたいものです。
野菜でありながらたんぱく質摂取にも役立てられるブロッコリーは、重宝する存在なのです。
便秘予防に役立つ食物繊維が豊富 また、ブロッコリーには食物繊維が多く含まれていますが、そのうち8割以上は以下の通り「不溶性食物繊維」です。
ブロッコリーに含まれる食物繊維量(100gあたり)水溶性食物繊維 0.9g ・不溶性食物繊維 4.3g 不溶性食物繊維は「水に溶けにくい性質」をもっている食物繊維で、体の中で水分を吸収して便の容積を増やします。
そうすると大腸が刺激されて排便を行いやすくなるため、便秘予防に役立ちます。
また、不溶性食物繊維を多く含む食品は「噛み応え」があり、食べようとすると自然によく噛むことになるので、最初に解説したとおり満腹感を得るのにも役立ちます。
水溶性食物繊維には、小腸での栄養素の吸収をおだやかにし、食後血糖値の上昇をおだやかにするなどの作用があります。
むくみ予防に役立つカリウムが豊富 ブロッコリーには、むくみ予防に役立つ「カリウム」というミネラルも豊富に含まれています。
ダイエット中には避けたい「むくみ」ですが、その原因のひとつに「塩分のとり過ぎ」があります。
カリウムは、余分なナトリウム(塩分)を体の外に排出することで体の中に余計な水分が溜まるのを防止してくれる働きがあります。
そのため「普段、味の濃いものをついとり過ぎてしまう……」という人は、むくみ予防のために積極的にとり入れるとよいでしょう。
ただし腎臓の機能が低下している人の場合は、カリウムをとり過ぎると体調の悪化を招くことがあるので、過剰摂取にならないよう注意しましょう。
こうした人でカリウムのとり過ぎによる体調変化の可能性がある場合は、医師に相談してください。
■ブロッコリーダイエットを成功させるレシピのコツ ブロッコリーがダイエットに役立つ理由についてはおわかりいただけたと思いますが、作り方や食べ方も工夫すると、さらにダイエット効果を高めることができます。
・ブロッコリーはゆでるより「レンチン」か「焼く」のがおすすめ ブロッコリーを食べるときは加熱することがほとんどだと思いますが、ブロッコリーに含まれるビタミンB群やビタミンCは水溶性の成分のため、ゆでるとゆで汁に流れ出ていってしまいます。
そのため、ゆでるよりも、レンジで加熱して蒸したり、フライパンで焼いたりするのがおすすめです。
もしくは、流れ出た栄養も一緒にとり入れることができる、スープや鍋などのメニューに使うのもよいでしょう。
塩コショウなどシンプルな味付けで食べる ブロッコリー自体は低エネルギーな食材ですが、調理方法や調味料によってはエネルギーの過剰摂取につながり、ダイエットがうまく進まなくなってしまうこともあります。
具体的には以下のような食べ方に注意が必要です。 <注意が必要な食べ方の例> ・アヒージョや中華炒めなどで油をたっぷり使う ・バーニャカウダや温野菜などで、脂質の多いディップソースやマヨネーズをたっぷりつける ・グラタンやシチュー、カレーなど脂質の多いメニューで食べる。
上記のような食べ方をすると、脂質のとり過ぎからカロリーオーバーを招きやすくなります。
そのためダイエット中は、シンプルに塩コショウだけで食べるのが一番おすすめです。
それだけだと飽きてしまうというときは、ニンニクやハーブソルト、スパイスなどを活用するとよいでしょう。
・茎まで食べられるレシピにする ブロッコリーは、普段よく食べる濃い緑色の部分(花)だけでなく、実は「下の茎の部分」にも栄養があります。
問題なく食べられる部分なので、捨てないようにしましょう。
皮を厚めにむいてからレンジで加熱したり、炒め物やナムル、スープの具などに使ったりするとおいしいですよ。
栄養豊富なブロッコリーを丸ごと食べて、健康的なダイエットを進めていきましょう。
■まとめ ブロッコリーをダイエットに役立てる方法について解説してきました。
これだけを食べれば痩せられるというものではありませんが、バランスのよい食事の中に適量のブロッコリーをとり入れることで、健康的なダイエットに役立てることができるでしょう。
栄養豊富なブロッコリーを活用して、理想の体型を目指してくださいね。
2021年09月16日
しばらくお待ちください。
傘修理を依頼されてる方へ
傘修理にお持ちになられた方へ
傘修理が追い付いてません。
大変ご不便、ご迷惑をお掛けしてますが
順次、修理して参ります。
今しばらくお待ちください。
傘修理にお持ちになられた方へ
傘修理が追い付いてません。
大変ご不便、ご迷惑をお掛けしてますが
順次、修理して参ります。
今しばらくお待ちください。
2021年09月16日
期待大だね。国産コロナワクチン
新型コロナウイルスの収束に向け、
長崎大学で「国産ワクチン」の開発が進んでいる。 「国産ワクチン」の開発は、
長崎大学「先端創薬イノベーションセンター」と
中国の「四川大学」などが共同で研究されているようです。
四川大学が開発したワクチンをもとに、
日本国内向けに製造方法などを改良している。
開発しているのは「遺伝子組み換えタンパクワクチン」というタイプ。
ファイザーやモデルナ製で用いられている「メッセンジャーRNAワクチン」は
今回、初めて実用化された技術であるのに対し、「遺伝子組み換えタンパクワクチン」はインフルエンザなど様々な病気のワクチンとして用いられてきた。
安全性が高いことが実証されているため、
現在、新型コロナワクチンの接種対象外である乳幼児などの子どもにも打つことが可能になるようです。
また、発熱などの副反応もほとんど発生しないという。
中国ではすでに数万人規模の治験を実施されています。
日本でも先月下旬から大阪府内の240人に対して行われている。
中国で開発されたワクチンの治験が国内で行われるのは初めて。
長崎大学はここで得られたデータもいかし、さらに安全性を高め年内の完成を目指している。
長崎大学で「国産ワクチン」の開発が進んでいる。 「国産ワクチン」の開発は、
長崎大学「先端創薬イノベーションセンター」と
中国の「四川大学」などが共同で研究されているようです。
四川大学が開発したワクチンをもとに、
日本国内向けに製造方法などを改良している。
開発しているのは「遺伝子組み換えタンパクワクチン」というタイプ。
ファイザーやモデルナ製で用いられている「メッセンジャーRNAワクチン」は
今回、初めて実用化された技術であるのに対し、「遺伝子組み換えタンパクワクチン」はインフルエンザなど様々な病気のワクチンとして用いられてきた。
安全性が高いことが実証されているため、
現在、新型コロナワクチンの接種対象外である乳幼児などの子どもにも打つことが可能になるようです。
また、発熱などの副反応もほとんど発生しないという。
中国ではすでに数万人規模の治験を実施されています。
日本でも先月下旬から大阪府内の240人に対して行われている。
中国で開発されたワクチンの治験が国内で行われるのは初めて。
長崎大学はここで得られたデータもいかし、さらに安全性を高め年内の完成を目指している。
2021年09月13日
今年の冬は、不味いぞ~
国立感染症研究所のはインフルエンザについて
昨シーズン流行しなかったため、
免疫が落ちている。
今シーズンは大流行になる可能性があると、
ワクチン接種を呼び掛けました。
乳幼児がかかりやすいRSウイルス感染症も
去年は少なく、一転、今年の夏ごろ大流行しています。
しかし、その一方で、
厚労省はワクチン供給量が
昨年度より2割前後落ち込み、
さらに供給ペースは例年より遅くなるとの見通しを示しています。
理由は新型コロナの流行によってワクチン製造過程で使うフィルターが不足していることだとしています。
コロナ対応に追われているうえにインフルエンザ流行ということになれば、
ますます医療の逼迫が考えられます。
インフルエンザなのか、コロナなのかという2つの鑑別が、どちらか分からないケースがどんどん増えてきて、検査が間に合わなくなる可能性があります
今年の冬は、恐怖な季節が来る可能性が大です。
そうならないことを願うばかりですね。
昨シーズン流行しなかったため、
免疫が落ちている。
今シーズンは大流行になる可能性があると、
ワクチン接種を呼び掛けました。
乳幼児がかかりやすいRSウイルス感染症も
去年は少なく、一転、今年の夏ごろ大流行しています。
しかし、その一方で、
厚労省はワクチン供給量が
昨年度より2割前後落ち込み、
さらに供給ペースは例年より遅くなるとの見通しを示しています。
理由は新型コロナの流行によってワクチン製造過程で使うフィルターが不足していることだとしています。
コロナ対応に追われているうえにインフルエンザ流行ということになれば、
ますます医療の逼迫が考えられます。
インフルエンザなのか、コロナなのかという2つの鑑別が、どちらか分からないケースがどんどん増えてきて、検査が間に合わなくなる可能性があります
今年の冬は、恐怖な季節が来る可能性が大です。
そうならないことを願うばかりですね。
2021年09月13日
いろんな素材のマスクがあるよね~
色んな素材のマスクがあるよね☺️
ちょっと豆知識
多くの種類のマスクが市場に出回り、
値段やデザイン、柄、大きさ、性能もさまざまでどれを選んだらいいのかよくわからない…ってことはありませんか?
マスクは種類によって使い方や効果が違いますが、性能、値段、使いやすさなどから、
おすすめは、使い捨てタイプの不織布マスクです。
不織布マスクは布マスクに比べて繊維同士の隙間は狭いのに通気性が良いことが特徴です。
医療マスクとして知られているサージカルマスクもこのタイプに属されているのでサージカルマスクと表示されているものも安心です。
マスクはノーズワイヤーがついているものを選んでください。
またパッケージ表示にPFE、VFE、BFE〇%と書かれているものも増えましたが、これらはフィルタ部分でどの程度の大きさの粒子をどの程度カットできるかを表しています。
数値が高いものほど高性能と理解してください。
しかし、高性能フィルタを選んでもマスクの効果を左右するのは『つけ方』です。
マスクをつける時は、
手が清潔であることが前提です。
裏表は紐が外側に出ているほうがマスクの外側であるものが多いです。
手を清潔にしてからマスクの鼻の部分の隙間を埋めるためノーズワイヤ―をしっかり押さえて隙間を埋めましょう。
また頬と顎も隙間ができやすい場所です。
いろいろなメーカ―のマスクがありますので自分の顔に一番フィットするマスクを探すことが大切です。
一方、夏場に人気のウレタンマスクやお財布に優しい布マスクは、不織布マスクに比べると飛沫を吸い込みやすく飛ばしやすいため感染対策として不安な点があります。
ですので、使い捨てマスクが一番良いのかと思います。
ちょっと豆知識
多くの種類のマスクが市場に出回り、
値段やデザイン、柄、大きさ、性能もさまざまでどれを選んだらいいのかよくわからない…ってことはありませんか?
マスクは種類によって使い方や効果が違いますが、性能、値段、使いやすさなどから、
おすすめは、使い捨てタイプの不織布マスクです。
不織布マスクは布マスクに比べて繊維同士の隙間は狭いのに通気性が良いことが特徴です。
医療マスクとして知られているサージカルマスクもこのタイプに属されているのでサージカルマスクと表示されているものも安心です。
マスクはノーズワイヤーがついているものを選んでください。
またパッケージ表示にPFE、VFE、BFE〇%と書かれているものも増えましたが、これらはフィルタ部分でどの程度の大きさの粒子をどの程度カットできるかを表しています。
数値が高いものほど高性能と理解してください。
しかし、高性能フィルタを選んでもマスクの効果を左右するのは『つけ方』です。
マスクをつける時は、
手が清潔であることが前提です。
裏表は紐が外側に出ているほうがマスクの外側であるものが多いです。
手を清潔にしてからマスクの鼻の部分の隙間を埋めるためノーズワイヤ―をしっかり押さえて隙間を埋めましょう。
また頬と顎も隙間ができやすい場所です。
いろいろなメーカ―のマスクがありますので自分の顔に一番フィットするマスクを探すことが大切です。
一方、夏場に人気のウレタンマスクやお財布に優しい布マスクは、不織布マスクに比べると飛沫を吸い込みやすく飛ばしやすいため感染対策として不安な点があります。
ですので、使い捨てマスクが一番良いのかと思います。
2021年09月12日
9月12日の記事
令和3年9月12日
足の怪我後、新たに傘修理のお客様が
紳士傘をお持ちになられました。
自分の不注意で足を怪我をしてしまい
やっとリハビリをして、回復しつつあります。
悪い事があったら、必ず良いこともあります。
傘修理にお持ちになられた方は
こちらのブログをみて修理依頼されました。
本当に有り難いですね。
やはり一寸先は闇ではなく、
一寸先は光だと思います。
沢山の方々に支えて貰いながら
前向きに全うしていきたいと思います。
傘を修理して使いたいという方には、
精一杯、対応していきたいです。
修理完了まで、今しばらくお待ちください。
足の怪我後、新たに傘修理のお客様が
紳士傘をお持ちになられました。
自分の不注意で足を怪我をしてしまい
やっとリハビリをして、回復しつつあります。
悪い事があったら、必ず良いこともあります。
傘修理にお持ちになられた方は
こちらのブログをみて修理依頼されました。
本当に有り難いですね。
やはり一寸先は闇ではなく、
一寸先は光だと思います。
沢山の方々に支えて貰いながら
前向きに全うしていきたいと思います。
傘を修理して使いたいという方には、
精一杯、対応していきたいです。
修理完了まで、今しばらくお待ちください。
2020年07月31日
健康維持のために
鰻には身体に良いとされる
栄養がたくさん含まれています。
うなぎは、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体に大切な栄養素が大変豊富な事でも有名です。
うなぎは夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも、
視力の低下や皮膚などを健康に維持する美容効果、脳卒中の予防、口内炎、丈夫な骨の維持、高血圧の予防などさまざまな効果があります。
しかも低カロリーですので、うなぎは身体とっては実に理想的な健康食品なのです。
ビタミンA
うなぎに含まれる豊富なビタミン郡の中でも、
ビタミンAは特に突出しています。
うなぎ1匹で成人が1日で必要とする量を充分に満たしてくれます。
このビタミンAは目の働きを良くする効果があると言われています。
ビタミンB郡
ビタミンB1は身体が疲れたときなどに
疲労回復効果があり、
ビタミンB2は口内炎や髪、爪、皮膚などを健康に保つといわれ、美肌や美容に効果があるとされています。
ただ、残念な事に美容には欠かせないとされる、ビタミンCがうなぎには含まれていないので野菜等で補うようにして下さい。
ビタミンD
骨や歯にカルシウムを取り込むのに必要な栄養素といわれ、健康な骨や歯を維持するのに大切な栄養のひとつです。
カルシウムと一緒に摂取することによって骨粗しょう症や骨軟化症の予防に効果的だといわれています。
うなぎはカルシウムも豊富ですので健康な骨の維持には一石二鳥です。
ビタミンE
ビタミンEは、抗酸化作用があり細胞の老化を防止する働きがあるされ、若さを保って生活習慣病や健康美に効果的といわれています。
DHA(ドコサヘキサエン酸)
頭が良くなる栄養素として有名なDHAはうなぎにも豊富に含まれています。
記憶力や視力の回復効果以外にもDHAはがんや心臓病、高血圧、糖尿病、脳卒中、動脈硬化の予防と改善にも効果があるといわれています。
また、DHAには悪玉コレステロールを減らす作用もあるといわれています。
EPA(エイコサペンタエン酸)
EPA(エイコサペンタエン酸)は、血管の病気と言われる脳梗塞や心筋梗塞といった病気の予防に 効力があるそうです。
また、コレステロールや中性脂肪を減らす働きもあり、 血液の流れを良くして病気の予防にもなります。
栄養がたくさん含まれています。
うなぎは、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体に大切な栄養素が大変豊富な事でも有名です。
うなぎは夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも、
視力の低下や皮膚などを健康に維持する美容効果、脳卒中の予防、口内炎、丈夫な骨の維持、高血圧の予防などさまざまな効果があります。
しかも低カロリーですので、うなぎは身体とっては実に理想的な健康食品なのです。
ビタミンA
うなぎに含まれる豊富なビタミン郡の中でも、
ビタミンAは特に突出しています。
うなぎ1匹で成人が1日で必要とする量を充分に満たしてくれます。
このビタミンAは目の働きを良くする効果があると言われています。
ビタミンB郡
ビタミンB1は身体が疲れたときなどに
疲労回復効果があり、
ビタミンB2は口内炎や髪、爪、皮膚などを健康に保つといわれ、美肌や美容に効果があるとされています。
ただ、残念な事に美容には欠かせないとされる、ビタミンCがうなぎには含まれていないので野菜等で補うようにして下さい。
ビタミンD
骨や歯にカルシウムを取り込むのに必要な栄養素といわれ、健康な骨や歯を維持するのに大切な栄養のひとつです。
カルシウムと一緒に摂取することによって骨粗しょう症や骨軟化症の予防に効果的だといわれています。
うなぎはカルシウムも豊富ですので健康な骨の維持には一石二鳥です。
ビタミンE
ビタミンEは、抗酸化作用があり細胞の老化を防止する働きがあるされ、若さを保って生活習慣病や健康美に効果的といわれています。
DHA(ドコサヘキサエン酸)
頭が良くなる栄養素として有名なDHAはうなぎにも豊富に含まれています。
記憶力や視力の回復効果以外にもDHAはがんや心臓病、高血圧、糖尿病、脳卒中、動脈硬化の予防と改善にも効果があるといわれています。
また、DHAには悪玉コレステロールを減らす作用もあるといわれています。
EPA(エイコサペンタエン酸)
EPA(エイコサペンタエン酸)は、血管の病気と言われる脳梗塞や心筋梗塞といった病気の予防に 効力があるそうです。
また、コレステロールや中性脂肪を減らす働きもあり、 血液の流れを良くして病気の予防にもなります。
2020年07月30日
布マスク8000万枚はある意味無意味
新型コロナウイルス対策のため、
政府が介護施設などに配る布マスク約8000万枚について、配布開始の延期が検討されていることが29日、厚生労働省への取材で分かった。
もう市中で使用するレベルのマスクは充分に出回っています。本当に配りたいならマスクの購入券でも配布した方が手っ取り早いでしょうに、なんで無駄に製造コストが高い布マスクに固執するのかが全く解りませんな(いや、露骨すぎると言うべきか)
百歩譲って
今後マスクが足りなくなる可能性を加味してるなら、この状況で金をかけて配るのではなく、
安全在庫として国が確保していて、
供給状況が悪くなりそうになった時点で
「十分在庫があるから大丈夫です」と配った方がいいだろうに。
そして、介護施設の人たちが布マスクが手に入らないので欲しい、と言っているのだろうか。
以前、うちにも2枚届いたが、
結局誰も使っていない。
どうしてもやりたいのなら、
税金ではなくポケットマネーで寄付すれば良いと思うけどね
。それでも、注文もしないものを勝手に送り付けられた方は迷惑かもしれないね。
政府が介護施設などに配る布マスク約8000万枚について、配布開始の延期が検討されていることが29日、厚生労働省への取材で分かった。
もう市中で使用するレベルのマスクは充分に出回っています。本当に配りたいならマスクの購入券でも配布した方が手っ取り早いでしょうに、なんで無駄に製造コストが高い布マスクに固執するのかが全く解りませんな(いや、露骨すぎると言うべきか)
百歩譲って
今後マスクが足りなくなる可能性を加味してるなら、この状況で金をかけて配るのではなく、
安全在庫として国が確保していて、
供給状況が悪くなりそうになった時点で
「十分在庫があるから大丈夫です」と配った方がいいだろうに。
そして、介護施設の人たちが布マスクが手に入らないので欲しい、と言っているのだろうか。
以前、うちにも2枚届いたが、
結局誰も使っていない。
どうしてもやりたいのなら、
税金ではなくポケットマネーで寄付すれば良いと思うけどね
。それでも、注文もしないものを勝手に送り付けられた方は迷惑かもしれないね。
2020年07月29日
アベノマスク8000枚
安倍さんは、何を考えているのか。
医療現場に布マスク配布。
他施設にも配布らしいですが現場からも使いづらいとされてるのにね~。
医療現場に布マスク?
医療には、それ専用のマスクじゃないと駄目だし、
鼻を隠せば口が出る、口を隠せば鼻が出てしまうマスクは要らない気がする。
8000千枚で約250億円、国民の税金ですが無駄遣いですね。
安倍さんって、自分の政治生命の終わりも見えてヤケクソになってるような気もしないでもない。
日本を沈没させてやれくらいの気持ちでしょうか?
でなければ、GO toだの、無駄なマスクだの国民の大切なお金を使って、感染を拡大するようなことはするはずがないもん!
普通の感覚の政治家なら。
それとも、
本当は中国か北朝鮮のさしがねだったりして!
じゃなきゃ、普通ありえないでしょ。
今のこの頭おかしくなったような施策の数々。
狂気の沙汰って、まさにこの人や今の政府のことを言うのか?
こんな社会情勢の中で!って、思っちゃいます。
医療現場に布マスク配布。
他施設にも配布らしいですが現場からも使いづらいとされてるのにね~。
医療現場に布マスク?
医療には、それ専用のマスクじゃないと駄目だし、
鼻を隠せば口が出る、口を隠せば鼻が出てしまうマスクは要らない気がする。
8000千枚で約250億円、国民の税金ですが無駄遣いですね。
安倍さんって、自分の政治生命の終わりも見えてヤケクソになってるような気もしないでもない。
日本を沈没させてやれくらいの気持ちでしょうか?
でなければ、GO toだの、無駄なマスクだの国民の大切なお金を使って、感染を拡大するようなことはするはずがないもん!
普通の感覚の政治家なら。
それとも、
本当は中国か北朝鮮のさしがねだったりして!
じゃなきゃ、普通ありえないでしょ。
今のこの頭おかしくなったような施策の数々。
狂気の沙汰って、まさにこの人や今の政府のことを言うのか?
こんな社会情勢の中で!って、思っちゃいます。
2020年07月27日
巨大で不気味な雲だね
前にも、一度だけみたことがありますが、
この雲は大きくて不気味・・・
思わず撮りました

昨日の雨の振り方や、埼玉県で竜巻、土砂災害に河川の増水。それに道路の冠水もあって、今まで有り得ないことが多々ありますね~。
これから先、異常気象も兼ねて続くねかな~。
この雲は大きくて不気味・・・
思わず撮りました

昨日の雨の振り方や、埼玉県で竜巻、土砂災害に河川の増水。それに道路の冠水もあって、今まで有り得ないことが多々ありますね~。
これから先、異常気象も兼ねて続くねかな~。
2020年07月26日
きっと、そのうちに不味いことに・・・・
安倍政権の何がいけないかと言えば、
既にブラジルと同じ経済最優先の政策に舵を切っているのに、そういうことは国民に説明はしない。
ズバッと言わない、ズルズル感が良くない。
医療は逼迫していないから大丈夫と嘘をつき続けているし、そのうちにもしかすると崩壊する。

経済最優先が正しいと思っているのなら
ちゃんとブラジル大統領のように国民の前で堂々と、このウイルスで何人亡くなろうが何とも思わない。
経済が最優先だとはっきり言えばよい。
それで国民が、それもそうだと納得するならそれで良いと思う。
もし、そんなやり方は許せないと国民が猛反発したら、緊急事態宣言を出して政策変更するか、それが嫌なら内閣総辞職するしかない。
このまま嘘をつき続けてなし崩し的にやるのが一番よくないって思うけどね。
明日は我が身とならない事をいのるだけ。
既にブラジルと同じ経済最優先の政策に舵を切っているのに、そういうことは国民に説明はしない。
ズバッと言わない、ズルズル感が良くない。
医療は逼迫していないから大丈夫と嘘をつき続けているし、そのうちにもしかすると崩壊する。

経済最優先が正しいと思っているのなら
ちゃんとブラジル大統領のように国民の前で堂々と、このウイルスで何人亡くなろうが何とも思わない。
経済が最優先だとはっきり言えばよい。
それで国民が、それもそうだと納得するならそれで良いと思う。
もし、そんなやり方は許せないと国民が猛反発したら、緊急事態宣言を出して政策変更するか、それが嫌なら内閣総辞職するしかない。
このまま嘘をつき続けてなし崩し的にやるのが一番よくないって思うけどね。
明日は我が身とならない事をいのるだけ。
2020年07月25日
考え方が・・
何だか考え方がズレているきがする。
安倍総理は24日、
新型コロナウイルスの感染が全国で再拡大している状況について、こんな事を言っていた。
「再びいま緊急事態宣言を出す状況にはない」
との認識を示した。
今遣るべく事じゃないのに。
経済をまわしたい気持ちも分からなくはないが遣る時期が早すぎだね。
経済的に、GO TOキャンペーン?
これじゃあ、
コロナ感染者を増やす
キャンペーンにしかならないね。
今、警告、宣言をださないと
もっと悪化するもにね。
何を考えているのかが、分からないですね。
安倍総理は24日、
新型コロナウイルスの感染が全国で再拡大している状況について、こんな事を言っていた。
「再びいま緊急事態宣言を出す状況にはない」
との認識を示した。
今遣るべく事じゃないのに。
経済をまわしたい気持ちも分からなくはないが遣る時期が早すぎだね。
経済的に、GO TOキャンペーン?
これじゃあ、
コロナ感染者を増やす
キャンペーンにしかならないね。
今、警告、宣言をださないと
もっと悪化するもにね。
何を考えているのかが、分からないですね。
2020年07月24日
この季節になると・・・
この季節になると傘修理も忙しくなりますが、
心が痛むこともあります。
以前に比べると、傘修理に持ち込まれる方も多くなってる気がします。
心が痛む事とは、
ビニール傘を使っている方の気持ちがわかりません。
確かに、雨が突然降ってきてコンビニに行けば、お手軽に購入できますもんね。
でも、そのピニール傘ってどのくらい使えるのだろう?
それに、600円のビニール傘を10回お求めになれば
6000円になります。
それよりも、6000円の傘をお求めした方が、
お得だし傘も大切にしますもん。
ただ、ここ数年は雨の降り方が異常だわ~。
突風有り、激しい雨の降り方。
その様な時には、お気に入りの傘は使わずにビニール傘もありですね。
傘って、直しながら使うのが本来の有るべく形なんだけどな~。
ビニール傘の骨組みが壊れてしまえば、ポイしちゃうでしょ?
それこそ資源も大切にしてないもん。
今で言う買い物のビニール袋同様かと思います。
人それぞれ思い方も違うけどね。
傘を直して、使いたいと言う依頼者の為に直していきたいと思います。
心が痛むこともあります。
以前に比べると、傘修理に持ち込まれる方も多くなってる気がします。
心が痛む事とは、
ビニール傘を使っている方の気持ちがわかりません。
確かに、雨が突然降ってきてコンビニに行けば、お手軽に購入できますもんね。
でも、そのピニール傘ってどのくらい使えるのだろう?
それに、600円のビニール傘を10回お求めになれば
6000円になります。
それよりも、6000円の傘をお求めした方が、
お得だし傘も大切にしますもん。
ただ、ここ数年は雨の降り方が異常だわ~。
突風有り、激しい雨の降り方。
その様な時には、お気に入りの傘は使わずにビニール傘もありですね。
傘って、直しながら使うのが本来の有るべく形なんだけどな~。
ビニール傘の骨組みが壊れてしまえば、ポイしちゃうでしょ?
それこそ資源も大切にしてないもん。
今で言う買い物のビニール袋同様かと思います。
人それぞれ思い方も違うけどね。
傘を直して、使いたいと言う依頼者の為に直していきたいと思います。
2020年07月10日
ドラえもんのひみつ
国民的なキャラクターであるドラえもん。2019年11月に発売された『ドラえもん 0巻』が瞬く間に60万部を超えるヒットを記録したことも記憶に新しいと思います。そんなみんなのアイドル・ドラえもんにも、知られざるトリビアがあるんです。
■ドラえもんの“えもん”が平仮名なのはある失敗が理由だった?
ドラえもんは“えもん”だけがひらがなで表記されますよね。実は作中の設定では、もともとは全てカタカナで「ドラエモン」だったとされているのだとか。
原作者の藤子不二雄氏のアシスタントを長年務めた方倉陽二氏の漫画『ドラえもん百科』によれば、ドラえもんがロボット戸籍調査員に名前を尋ねられたときに、“エモン”の書き方を度忘れしてしまい、咄嗟にひらがなで書いてしまったのが定着してしまったのだそうです。
また、テレビ番組でこの話題に触れられた際、藤子ミュージアムの館長であり藤子・F・不二雄プロの社長である伊藤善章氏は、「未来のロボットが日本の古風な名前をつけているというギャップを狙ったのでは」と語っていたようです。
■ドラえもんの体が青い理由は時代によって変化している?
ドラえもんの体が青い理由として有名なのは、“もともとは黄色のボディで耳がついていたが、ネズミに耳をかじり取られたショックで青ざめたから”というもの。この説は聞いたことがある人も多いかと思います。
そのほかにも、“耳をかじり取られた姿をガールフレンドに笑われ、三日三晩泣き続けたことでメッキが剝がれた”という説や、“生まれたときから青かった”という説があります。それもそのはず、実は作品によって作中で体の色が青い理由が遷移しているようなのです。なので、どの説も間違いではないと言えるでしょう。
ちなみに、制作上の理由は、カラーページが割り振られた際に背景を黄色、題字を赤にしたため、バランスを見て青になったと言われています。
■ドラえもんの職業は“特定意志薄弱児童監視指導員”だった?
いつも自由気ままに過ごしているように見えるドラえもんですが、“特定意志薄弱児童監視指導員”という肩書きを持っています。これは“えもん”がひらがなだった理由と同じく、『ドラえもん百科』で描かれていた情報です。
ただし、『ドラえもん百科』の設定は公式に原作者が認めたものや、アニメの設定に取り入れられたものもあれば、逆に否定されてしまったものもあるという、いわば準公式設定というべきもの。そのため、ファンの間では長年議論されているんだとか。
■ドラえもんの“えもん”が平仮名なのはある失敗が理由だった?
ドラえもんは“えもん”だけがひらがなで表記されますよね。実は作中の設定では、もともとは全てカタカナで「ドラエモン」だったとされているのだとか。
原作者の藤子不二雄氏のアシスタントを長年務めた方倉陽二氏の漫画『ドラえもん百科』によれば、ドラえもんがロボット戸籍調査員に名前を尋ねられたときに、“エモン”の書き方を度忘れしてしまい、咄嗟にひらがなで書いてしまったのが定着してしまったのだそうです。
また、テレビ番組でこの話題に触れられた際、藤子ミュージアムの館長であり藤子・F・不二雄プロの社長である伊藤善章氏は、「未来のロボットが日本の古風な名前をつけているというギャップを狙ったのでは」と語っていたようです。
■ドラえもんの体が青い理由は時代によって変化している?
ドラえもんの体が青い理由として有名なのは、“もともとは黄色のボディで耳がついていたが、ネズミに耳をかじり取られたショックで青ざめたから”というもの。この説は聞いたことがある人も多いかと思います。
そのほかにも、“耳をかじり取られた姿をガールフレンドに笑われ、三日三晩泣き続けたことでメッキが剝がれた”という説や、“生まれたときから青かった”という説があります。それもそのはず、実は作品によって作中で体の色が青い理由が遷移しているようなのです。なので、どの説も間違いではないと言えるでしょう。
ちなみに、制作上の理由は、カラーページが割り振られた際に背景を黄色、題字を赤にしたため、バランスを見て青になったと言われています。
■ドラえもんの職業は“特定意志薄弱児童監視指導員”だった?
いつも自由気ままに過ごしているように見えるドラえもんですが、“特定意志薄弱児童監視指導員”という肩書きを持っています。これは“えもん”がひらがなだった理由と同じく、『ドラえもん百科』で描かれていた情報です。
ただし、『ドラえもん百科』の設定は公式に原作者が認めたものや、アニメの設定に取り入れられたものもあれば、逆に否定されてしまったものもあるという、いわば準公式設定というべきもの。そのため、ファンの間では長年議論されているんだとか。
2020年07月08日
天気に関する事
今日で3日目の雨、少しうんざりしますね~。
気象庁気象研究所によると、
台風や熱帯低気圧本体以外による国内で発生した集中豪雨の約6割はこの線状降水帯が影響している。
日本の幅広い地域で発生し、
「いつでもどこでも起こりうるが、予想は困難」(気象庁予報課)という厄介な現象だ。
同庁天気相談所の立原秀一所長によると、
台風と比べて極めて小さいスケールの現象で、
多少の条件の差で発生するかしないかが変わるという。
現在、九州で線状降水帯が発生しているからといって、「列島を台風のように北上していくわけではない」と指摘する。
同庁予報課の杉本悟史主任予報官によると、
山陰地方では東シナ海から温かく湿った空気が流入することで短時間の線状降水帯が発生する可能性がある。
一方、低気圧の活動が低調なため、四国・近畿では山にぶつかり積乱雲を発生させやすい南からの空気の流入が弱く、四国・近畿では発生しづらい状況という。
関東・東海でも、南から暖かく湿った空気が大量に流入する状況は現時点ではないといい、「可能性はあっても低い」と予測する。
ただ、線状降水帯の有無にかかわらず、
河川の状況などによって被害の様相は異なる。
気象庁は引き続き広い範囲での警戒を呼びかけている。
気象庁気象研究所によると、
台風や熱帯低気圧本体以外による国内で発生した集中豪雨の約6割はこの線状降水帯が影響している。
日本の幅広い地域で発生し、
「いつでもどこでも起こりうるが、予想は困難」(気象庁予報課)という厄介な現象だ。
同庁天気相談所の立原秀一所長によると、
台風と比べて極めて小さいスケールの現象で、
多少の条件の差で発生するかしないかが変わるという。
現在、九州で線状降水帯が発生しているからといって、「列島を台風のように北上していくわけではない」と指摘する。
同庁予報課の杉本悟史主任予報官によると、
山陰地方では東シナ海から温かく湿った空気が流入することで短時間の線状降水帯が発生する可能性がある。
一方、低気圧の活動が低調なため、四国・近畿では山にぶつかり積乱雲を発生させやすい南からの空気の流入が弱く、四国・近畿では発生しづらい状況という。
関東・東海でも、南から暖かく湿った空気が大量に流入する状況は現時点ではないといい、「可能性はあっても低い」と予測する。
ただ、線状降水帯の有無にかかわらず、
河川の状況などによって被害の様相は異なる。
気象庁は引き続き広い範囲での警戒を呼びかけている。
2020年07月02日
安部のマスクまだ届かず
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府による世帯向けの布マスクについて、
「まだ届いていない」
「マスクが足りない」との問い合わせが、
5月下旬から6月末までに厚生労働省へ約6万7000件寄せられた。
政府は6月20日までに配布を終えたと発表しているが、厚労省は要望に応じ個別に布マスクを郵送している。(毎日新聞)
「まだ届いていない」
「マスクが足りない」との問い合わせが、
5月下旬から6月末までに厚生労働省へ約6万7000件寄せられた。
政府は6月20日までに配布を終えたと発表しているが、厚労省は要望に応じ個別に布マスクを郵送している。(毎日新聞)
2020年06月22日
地球全体が・・・・
地球全体が異常だよね。
ロシア・シベリアの北部に「世界の寒極」と呼ばれる町ベルホヤンスクがあります。
これまでの最低気温記録は氷点下67.8℃と、
冬にはとてつもない寒さが襲います。
この町の気温が20日(土)、
38.0℃まで上昇しました。
これはこの時期の最高気温の平均を
16℃も上回ります。
この記録が
世界気象機関に正式に認められることになれば、
シベリアの観測史上最高気温どころか、
北極圏における史上最高気温となる
可能性があります。
まだ夏が始まったばかりの
この時期に、とんでもない事態が
起きてしまっているのです。
この先、地球全体がどうなってしまうのだろうか。
今に始まった事じゃないけど、ジワジワと温暖化が来てるような気がする。
車で例えると、
エコなハイブリッド車を推進しているが、
今までの排気ガスや大気汚染は
溜まってるはずですから、
今更ハイブリッドを推進しても、
手遅れな様な気がする
ロシア・シベリアの北部に「世界の寒極」と呼ばれる町ベルホヤンスクがあります。
これまでの最低気温記録は氷点下67.8℃と、
冬にはとてつもない寒さが襲います。
この町の気温が20日(土)、
38.0℃まで上昇しました。
これはこの時期の最高気温の平均を
16℃も上回ります。
この記録が
世界気象機関に正式に認められることになれば、
シベリアの観測史上最高気温どころか、
北極圏における史上最高気温となる
可能性があります。
まだ夏が始まったばかりの
この時期に、とんでもない事態が
起きてしまっているのです。
この先、地球全体がどうなってしまうのだろうか。
今に始まった事じゃないけど、ジワジワと温暖化が来てるような気がする。
車で例えると、
エコなハイブリッド車を推進しているが、
今までの排気ガスや大気汚染は
溜まってるはずですから、
今更ハイブリッドを推進しても、
手遅れな様な気がする
2020年06月21日
不気味な揺れ
今回は地震の話しデス。
日本列島各地の地盤で異変が起きていることは間違いない。
特に茨城県と千葉県ではM5クラスの
中規模の地震が頻発している。
地震学者で東京大学名誉教授の笠原順三氏が語る。
この地震は、東日本大震災の余震活動です。
これは太平洋プレートの沈み込みに
関係しているものが多く、
首都圏での大地震につながる危険性があります。
1923年の関東大震災の際は、
その1年ほど前に
茨城県の龍ヶ崎でM7クラスの地震が起きている。今の状況はそのときの地震活動にやや似ていると思います
長野県中部と岐阜県飛騨地方も要注意エリアだ。
4月以降、震度1以上の地震がすでに170回以上も
観測されている。
東海大学海洋研究所地震予知・火山津波研究部門長の長尾年恭教授が解説する。
「もともと長野と岐阜の県境は地震が起きやすい場所です。太平洋プレートとフィリピン海プレートに日本列島が押されると、このエリアで歪(ひず)みが解放される。ただし今回の群発地震はかなり大きい。身体に感じない地震を含めると4月23日から6月頭までで約1万8000回も起きている。長期化する傾向もあり、震源が浅いために揺れも大きいので、土砂崩れなどに警戒が必要でしょう」
また、東京湾を震源とした小規模な地震が多発している。5月20日から21日にかけて、M2.6~3.5の地震が計6回も発生した。
このエリアでは珍しい現象だ。
「それらは深さ20㎞ほどまでの浅いところで起きています。首都直下地震に関係していると言えるかもしれません。現段階で、政府が想定している震源ではありませんが、首都圏を襲う地震が起こるメカニズムを持っている場所です」(長尾教授)
その後、東京湾の地震は収まっているが、
立命館大学特任教授の高橋学氏(災害史・災害リスクマネジメント)は
「それが不気味なんです」と語り、こう続ける。
それまで地震が起きていなかった場所で集中して発生した後、パタリと静かになる。それから約2ヵ月後に同じ場所でM3程度の地震が来る。その半日~3日後に巨大地震が来るというパターンはいくつも例があります。
’95年の阪神・淡路大震災や’04年の新潟県中越地震。
’16年の熊本地震、鳥取県中部地震などです。
東京湾をはじめ、房総半島沖から相模湾にかけて伸びる相模トラフ沿いの地震に要注意です。
千葉県や茨城県南部の地震もこれに関係していると思われます。
さらに相模トラフが剥(は)がれて南海トラフに連動することもありえる。
私は数年以内に相模トラフと南海トラフで
超巨大地震が発生すると考えています
いつ巨大地震が起きてもおかしくない
地域は他にもまだまだある。
5月~6月に鹿児島の薩摩半島沖で震度4クラスの地震が起きています。
これは熊本地震と同じ断層系が要因。
今も歪みが溜まっているんです。
紀伊水道(紀伊半島と四国の間にある海域)では、
’17年から’18年にかけて身体に感じないM7近くの『ゆっくり地震』が発生していました。
今年5月17日にもM4.6が観測されています。
普段と違う地震が起こっている。
これらは南海トラフ地震の予兆の可能性があります(長尾教授)
笠原氏はこう警告する。
南海トラフの活動が活発になってきたと懸念しています。
ただし南海トラフ地震より先に首都圏直下地震が発生する危険性のほうが高いのではないか。
さらに言えば時間的には両方が接近して起きてもおかしくありません。
首都圏の地盤が動くことで、南海トラフが動くということも十分ありえます
地震大国ニッポン。
Xデーはもう目前に迫っている。
どこで暮らしていても
どこで何が起こるか分からないからな~。
備えをして、今を楽しめるようにしたいですよね。
日本列島各地の地盤で異変が起きていることは間違いない。
特に茨城県と千葉県ではM5クラスの
中規模の地震が頻発している。
地震学者で東京大学名誉教授の笠原順三氏が語る。
この地震は、東日本大震災の余震活動です。
これは太平洋プレートの沈み込みに
関係しているものが多く、
首都圏での大地震につながる危険性があります。
1923年の関東大震災の際は、
その1年ほど前に
茨城県の龍ヶ崎でM7クラスの地震が起きている。今の状況はそのときの地震活動にやや似ていると思います
長野県中部と岐阜県飛騨地方も要注意エリアだ。
4月以降、震度1以上の地震がすでに170回以上も
観測されている。
東海大学海洋研究所地震予知・火山津波研究部門長の長尾年恭教授が解説する。
「もともと長野と岐阜の県境は地震が起きやすい場所です。太平洋プレートとフィリピン海プレートに日本列島が押されると、このエリアで歪(ひず)みが解放される。ただし今回の群発地震はかなり大きい。身体に感じない地震を含めると4月23日から6月頭までで約1万8000回も起きている。長期化する傾向もあり、震源が浅いために揺れも大きいので、土砂崩れなどに警戒が必要でしょう」
また、東京湾を震源とした小規模な地震が多発している。5月20日から21日にかけて、M2.6~3.5の地震が計6回も発生した。
このエリアでは珍しい現象だ。
「それらは深さ20㎞ほどまでの浅いところで起きています。首都直下地震に関係していると言えるかもしれません。現段階で、政府が想定している震源ではありませんが、首都圏を襲う地震が起こるメカニズムを持っている場所です」(長尾教授)
その後、東京湾の地震は収まっているが、
立命館大学特任教授の高橋学氏(災害史・災害リスクマネジメント)は
「それが不気味なんです」と語り、こう続ける。
それまで地震が起きていなかった場所で集中して発生した後、パタリと静かになる。それから約2ヵ月後に同じ場所でM3程度の地震が来る。その半日~3日後に巨大地震が来るというパターンはいくつも例があります。
’95年の阪神・淡路大震災や’04年の新潟県中越地震。
’16年の熊本地震、鳥取県中部地震などです。
東京湾をはじめ、房総半島沖から相模湾にかけて伸びる相模トラフ沿いの地震に要注意です。
千葉県や茨城県南部の地震もこれに関係していると思われます。
さらに相模トラフが剥(は)がれて南海トラフに連動することもありえる。
私は数年以内に相模トラフと南海トラフで
超巨大地震が発生すると考えています
いつ巨大地震が起きてもおかしくない
地域は他にもまだまだある。
5月~6月に鹿児島の薩摩半島沖で震度4クラスの地震が起きています。
これは熊本地震と同じ断層系が要因。
今も歪みが溜まっているんです。
紀伊水道(紀伊半島と四国の間にある海域)では、
’17年から’18年にかけて身体に感じないM7近くの『ゆっくり地震』が発生していました。
今年5月17日にもM4.6が観測されています。
普段と違う地震が起こっている。
これらは南海トラフ地震の予兆の可能性があります(長尾教授)
笠原氏はこう警告する。
南海トラフの活動が活発になってきたと懸念しています。
ただし南海トラフ地震より先に首都圏直下地震が発生する危険性のほうが高いのではないか。
さらに言えば時間的には両方が接近して起きてもおかしくありません。
首都圏の地盤が動くことで、南海トラフが動くということも十分ありえます
地震大国ニッポン。
Xデーはもう目前に迫っている。
どこで暮らしていても
どこで何が起こるか分からないからな~。
備えをして、今を楽しめるようにしたいですよね。
2020年06月16日
大体の世帯にマスクが.....
安倍晋三首相が打ち出した各世帯に2枚ずつ、
計約1億2000万枚の布マスク配布が
一部地域を除いておおむね完了した。
厚生労働省が15日発表した。
菅義偉官房長官は同日の記者会見で「需要の抑制に効果がある」と全戸配布の意義を強調、
最後の1戸まで着実に配布を進める考えを示した。
布マスク配布は、
新型コロナウイルス感染拡大を受け
4月1日の政府対策本部で首相が表明。
使い捨てマスクの入手が困難になっており、
国民の不安をやわらげるのが狙いだった。
4月17日から郵送を開始したが、
一部に不良品が見つかり検品態勢を強化。
配布に手間取っている間に
使い捨てマスクの品薄状況は徐々に解消され、
「アベノマスク」は政府の対応の遅さを批判する際の代名詞にもなった。
やっと、大体の世帯にマスクの配布が
終わったみたいですね。
計約1億2000万枚の布マスク配布が
一部地域を除いておおむね完了した。
厚生労働省が15日発表した。
菅義偉官房長官は同日の記者会見で「需要の抑制に効果がある」と全戸配布の意義を強調、
最後の1戸まで着実に配布を進める考えを示した。
布マスク配布は、
新型コロナウイルス感染拡大を受け
4月1日の政府対策本部で首相が表明。
使い捨てマスクの入手が困難になっており、
国民の不安をやわらげるのが狙いだった。
4月17日から郵送を開始したが、
一部に不良品が見つかり検品態勢を強化。
配布に手間取っている間に
使い捨てマスクの品薄状況は徐々に解消され、
「アベノマスク」は政府の対応の遅さを批判する際の代名詞にもなった。
やっと、大体の世帯にマスクの配布が
終わったみたいですね。