スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2021年10月13日

傘専用いと

傘専用糸が、入ってきましたよ~
これで皆様から頂いた修理傘を直していきます。

皆様にとって、良い一日になります様に!   

Posted by RAIN DROPS at 15:34 Comments( 0 ) 傘の豆知識

2021年10月08日

お知らせ

傘修理のご希望の皆さま方へ

諸事情で外出してる場合があります。
ファックスまたはメールにてお問い合わせください。

その後、持ち込みか宅配便にてお願いします。   

2021年10月07日

ん~仕入先の業者も大変だなぁ~

以前に、傘生地と親骨を閉じる糸を購入していた
業者があったのですが、注文しようとしたら電話もメールも繋がらなくなってました~。
多分、廃業になっちゃったのだろう。
なので、新たな業者を見つけて開拓していかないと。
そした、やっとみつけて取り引きが始まります。

なんだかんだあっても、前向きに楽しみながら進みます

皆様にとっても良い一日になります様に!   

Posted by RAIN DROPS at 11:28 Comments( 0 ) 日記 傘の豆知識

2021年10月06日

お知らせとお願い

お知らせとお願いがあります。

傘の修理のご希望の皆さま方
メールかファックスにてお問い合わせ後に
宅配便か持ち込みでお願いします。

※コロナ感染が懸念されますので、
こちらとしては、宅配便が希望です。

皆様にとっても良い一日になります様に。   

2019年08月09日

傘の豆知識

雨傘として使われるようになったのは、18世紀の後半になってからのことです。

イギリスのジョナス・ハンウェーという人物が、防水加工をした傘を差して街を歩きました。
それまで、傘といえば女性のもので、男性は帽子で雨をしのぐのが普通の時代だったのです。

彼は変人扱いされるのですが、30年もの間、傘を雨具として使い続けたことで、
人々も見慣れてしまい次第に違和感がなくなっていきます。

そして男性がカサを差す姿も民衆に受け入れられていったのです。

カサの持ち手をステッキ同様にすることで、爆発的に傘が広まりを見せます。
細く折りたたむことでステッキ状に持ち歩くこともでき、こうしてイギリスにおいて、世界に傘が広まる礎を作り出したのです。

日本へは、1804年に長崎に洋傘がはじめて入ってきました。

~傘・靴・鞄・財布のリフォーム修理の事ならアンブレラマスターがいる当店へ~
お気軽にお問い合わせください
●〒412-0035
●住所 静岡県御殿場市中山916-8
●RAIN DROPS 渡邊
●TEL/FAX   0550-88-8098
●移動オフィス 090-5853-7665
●E-MEIL satoru870936@yahoo.co.jp

※年中無休ですがお問い合わせ後にお持ちいただくか配送してください。
  

Posted by RAIN DROPS at 11:05 Comments( 0 ) 傘の豆知識

2019年07月29日

傘の豆知識

日本で最初に普及した洋傘が、このこうもり傘でした。

黒くて比較的大判のカサで、決してカラフルなものではありませんでした。

1860年に『こうもり傘』と言う言葉が始めて登場します。

傘を広げた形が、こうもりが羽を広げた形に似ているという説があります。

『かんむり』『こうむる』が変化してこうもりになったという説があります。

どちらの説にしても、洋傘のことを『こうもり傘』と呼んでいましたので、私たちが現在使っているカサのほとんどは、
こうもり傘ということになります。

現在では色や柄がカラフルに、お洒落になっていますので、『こうもり傘』と言われても、あまりピンとくるものがありませんよね~。

ではでは、傘を使用し終わったらその傘は日陰に干した方がいいのか影干しにしたほうが良いのかですが
答えは、日陰に干すのが正解デス。

日陰に干してしまうと、紫外線で生地を傷めてしまうからです。
大切な傘やお気に入りの傘、思い出の傘を大切にしましょうね。

~傘・靴・鞄・財布のリフォーム修理の事ならアンブレラマスターがいる当店へ~
             お気軽にお問い合わせください
●〒412-0035
●住所 静岡県御殿場市中山916-8
●RAIN DROPS 渡邊
●TEL/FAX   0550-88-8098
●移動オフィス 090-5853-7665
●E-MEIL satoru870936@yahoo.co.jp

※年中無休ですがお問い合わせ後にお持ちいただくか配送してください。
  

Posted by RAIN DROPS at 11:53 Comments( 0 ) 傘の豆知識