2019年08月09日
傘の豆知識
雨傘として使われるようになったのは、18世紀の後半になってからのことです。
イギリスのジョナス・ハンウェーという人物が、防水加工をした傘を差して街を歩きました。
それまで、傘といえば女性のもので、男性は帽子で雨をしのぐのが普通の時代だったのです。
彼は変人扱いされるのですが、30年もの間、傘を雨具として使い続けたことで、
人々も見慣れてしまい次第に違和感がなくなっていきます。
そして男性がカサを差す姿も民衆に受け入れられていったのです。
カサの持ち手をステッキ同様にすることで、爆発的に傘が広まりを見せます。
細く折りたたむことでステッキ状に持ち歩くこともでき、こうしてイギリスにおいて、世界に傘が広まる礎を作り出したのです。
日本へは、1804年に長崎に洋傘がはじめて入ってきました。
~傘・靴・鞄・財布のリフォーム修理の事ならアンブレラマスターがいる当店へ~
お気軽にお問い合わせください
●〒412-0035
●住所 静岡県御殿場市中山916-8
●RAIN DROPS 渡邊
●TEL/FAX 0550-88-8098
●移動オフィス 090-5853-7665
●E-MEIL satoru870936@yahoo.co.jp
※年中無休ですがお問い合わせ後にお持ちいただくか配送してください。
イギリスのジョナス・ハンウェーという人物が、防水加工をした傘を差して街を歩きました。
それまで、傘といえば女性のもので、男性は帽子で雨をしのぐのが普通の時代だったのです。
彼は変人扱いされるのですが、30年もの間、傘を雨具として使い続けたことで、
人々も見慣れてしまい次第に違和感がなくなっていきます。
そして男性がカサを差す姿も民衆に受け入れられていったのです。
カサの持ち手をステッキ同様にすることで、爆発的に傘が広まりを見せます。
細く折りたたむことでステッキ状に持ち歩くこともでき、こうしてイギリスにおいて、世界に傘が広まる礎を作り出したのです。
日本へは、1804年に長崎に洋傘がはじめて入ってきました。
~傘・靴・鞄・財布のリフォーム修理の事ならアンブレラマスターがいる当店へ~
お気軽にお問い合わせください
●〒412-0035
●住所 静岡県御殿場市中山916-8
●RAIN DROPS 渡邊
●TEL/FAX 0550-88-8098
●移動オフィス 090-5853-7665
●E-MEIL satoru870936@yahoo.co.jp
※年中無休ですがお問い合わせ後にお持ちいただくか配送してください。
Posted by RAIN DROPS at 11:05│Comments(0)
│傘の豆知識